以前このブログでもとりあげていました。
小学校の制服について小学校と話し合ってきました。
長男の小学校入学も目の前になって、やっと重い腰を持ち上げて
新年の1月9日に小学校とコンタクトを取りました
よく考えると、新学期が始まったばかりで、お忙しかったと思いますが
教頭先生には、わざわざ時間をとっていただき、お話をすることが出来ました。
編集:「なぜ、制服着用なのですか?」
教頭:「いままでの慣例と、父兄の方からの要望が無かったため制服着用を続けています。」
編集:「今年度入学する。長男を自由服で登校させたいのですが」
教頭:「小学校の制服については、強制力はありませんが、なるべくみんなと同じ服装がよいのではないですか」
とのことでした。
「正式な回答は後日校長と協議の上でさせて頂きます。」とのことでした。
翌10日に教頭先生よりお電話を頂き
「制服については、強制力はありませんが、なるべく着用するようお願いします。」
との回答でした。
学校側から制服は強制力のないものだということを、アナウンスして頂けませんかとお願いしましたが
「それはできません」とのことでしたが
「私の周りの方でも、制服が強制されているものではないことを知らない、父兄の方がおられます。
そういった情報を流さないで、いままで要望がなかったと言われるのはおかしいのではないですか」
と尋ねましたら
「来年度の入学説明会の時には、強制ではありませんが、着用をお願いしています。と説明します。」
とおっしゃって頂きました。
このやりとりについても、PTAの会長さんの方ともお話をさせて頂きました。
長男が通学し始めると、また色々な問題が持ち上がってくるかも知れません。
でも、その問題を親子で話し合うのも、ふれあいの一環です。
一緒に考えて、一緒に解決していく、悩みを共有するための一歩となればと思っています。(ひ)
この記事に対するコメント[1件]
貴重なご意見頂き有り難うございます。
しかし、非公開コメントといえども、個人名を入れられるのは、マナー違反と考えておりますので、コメントは削除させて頂きます。
コメントに対するお答えは「小学校の制服について5」として記事にさせて頂きましたので、よろしくおねがいいたします。
できましたら、ご意見を皆様と共有するためにもコメントは非公開ではなく通常コメントとして頂きたく思います。
私共の身分は明らかになっておりますのに、非公開でご意見を述べられるのは、はなはだ疑問に感じます。
この記事に対するコメントは締め切られています